ドクメンタ(documenta)とはドイツ連邦共和国中央部(かつての東西ドイツ国境付近)、ヘッセン州の小さな古都・カッセルで1955年以来、5年おきに行われている現代美術の大型グループ展である。あるテーマのもとに現代美術の先端を担う作家を世 […]
関ケ原:天下分け目の大戦
天下分け目の大戦といえば、関ケ原の合戦ですね。 徳川家康率いる東軍が勝利し、石田光成率いる西軍を破りました。 この戦で徳川家康は事実上の天下を取ったわけです。 東軍の勝因よりも、西軍の敗因のほうがわかりやすいのですが、 敗因は小早川秀秋の裏 […]
世界の旅 2011:オーストリア Part2
ウィーン2日目 朝を向かえ、オーストリア2日目です。 昨日は夜でしたが、この日は昼間のウィーン散策です。 というわけで、ホテルをあとに。 2つの宮殿 バスに揺られること少し、シェーンブルン宮殿へ。 権力の象徴でしょうか、とにか […]
世界の旅 2011:オーストリア Part1
オーストリア、ウィーンへ スロバキアからバスでオーストリアへ。 東欧三カ国目に突入です。 バスはひた走り、オーストリアに入ります。 そして、ウィーン市街へ。 市庁舎&マーケット 市庁舎では大きなクリスマスマーケッ […]
世界の旅 2011:スロバキア
スロバキアへ 2日目、ハンガリーからバスでスロバキアへ入国です。 ハンガリーよりも枯れた感じのする空気感だ。 ブタベストから約195km、ブラチスバへ。 ブラチスバ城 旧市街を散策し、ブラチスバ城へ。 その大きさに圧巻され、市 […]
世界の旅 2011:ドーハからハンガリー
スタート 2011年12月に東欧6ヶ国の旅に出かけました。 ともあれ、トランジットのドーハから、第一国目のハンガリーを綴っていこうと思います。 ドーハ経由で合計18時間ほどのフライト。 けっこうウンザリ…。 長旅を抜けてハンガ […]
倉敷・犬島・維新派公演「風景画」【グルメ編】
倉敷・犬島・維新派公演「風景画」の旅路ですが、今回は【グルメ編】ということで、食いしん坊な私めの食を掲載。倉敷に行かれる方は参考にしてみてください~。 まずは一日目、倉敷の美観地区に繋がる商店街にあったフライ屋「肉のイロハ」さん。 列もでき […]
新潟・長岡へ友人を訪ねて
先日、久しぶりに私のバディであるTKさんご夫婦に会いに、新潟県長岡に行ってきました。 新築された家に私の絵を飾りたいとのことで、どんな作品が良いかお宅拝見の旅です。 電車に揺られ、長岡着。 お迎え頂いて、TKさん宅にて朝食をご馳走になりまし […]
Dieter Rams:Ten commandments on design
ディーター・ラムス(1932年5月20日、ドイツ、ヴィースバーデン生まれ)は、ドイツのインダストリアルデザイナーで、家電製品メーカーであるブラウン社と密接に関わるとともに、インダストリアルデザインにおける「機能主義」派の人物。 ラムスのデザ […]
Sigmar Polke
ドイツの芸術家、ジグマー・ポルケ。 シグマー・ポルケは1960年代から活躍をはじめ、写真やアメリカン・ポップアートを制作に取り入れながら、網点ドットによる絵画、カンヴァスの代わりにプリント布地や透明な支持体に描いた絵画など、つぎつぎと実験的 […]